運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

で、でき上がったときに国技館という名前が付いて、それが今ずっと当たり前の名称になっていますが、私は、どちらかといえば、国技でもいいなとは思っています。  そしてもう一つは、やはり今回、モンゴル選手たち、私もモンゴルに朝青龍の兄弟たち格闘家あるいはレスラーにスカウトしたりしましたので、非常にモンゴルとも近いんですが、白鵬もそうです。

アントニオ猪木

2014-05-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

全国各地区で行われるわんぱく相撲は、両国国技館で行われるわんぱく相撲全国大会を目指し、全国で約四万人が参加をする小学生力士晴れ舞台となっています。  このような歴史ある大会でありますが、近年は、さまざまなスポーツの普及とともに、学校や地域での相撲大会練習の場が激減したということも事実であります。学校体育の場では、ダンスが必修科目になるなど、環境は大きく変化をしております。  

青木愛

2011-11-09 第179回国会 衆議院 予算委員会 第4号

昨日、国技館では六千人の大集会が行われて、JAや日本医師会など広範な団体はもちろん、国民的な不安と怒りが広がっております。  与党民主党の中でも大きく賛否が分かれて、二十二回も議論したって、結局、交渉参加を決められぬでしょう、やじっているけれども。衆参の国会議員の過半数、三百六十三人が、一千万を超えるTPP反対署名請願紹介議員になっている。

笠井亮

2011-05-18 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

東京スカイツリーなんかもそういう雨水を相当利用しようとしておりますし、国技館とか東京ドームもそうですよね。そういう形のありようをしっかり考えていくことが非常に大事じゃないかなと。地方自治体は相当助成金なんかを付けて展開している段階でありますけれども、まだまだ財源等含めて十分ではない。そういった意味では、先ほど申し上げたように、法制化をする必要があるんではないかなと、そう思います。  

加藤修一

2011-03-09 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

一つは、新公益法人制度に移行して公益財団法人化する場合でありまして、法人解散はありませんので国技館などの財産はそのまま保有でき、新公益法人として税制優遇措置を受けることが可能というパターン。  二つ目には、新公益法人制度へ移行したときに一般財団法人化する場合です。この際も、法人解散はありませんので国技館などの財産はそのまま保有できるが、新公益法人としての税制優遇措置を受けることができない。

下村博文

2008-04-09 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

なお、さまざまな歴史があるわけでございますが、明治四十二年に前の国技館が開館をした、相撲常設会館国技館というふうに命名をされて以降、国民の間で相撲国技として受け入れられ、一般的に国技というふうに広く国民の間で称されるようになったということであろうというふうに考えておるところでございます。

渡海紀三朗

2008-04-09 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

大臣がお話しになりましたように、明治四十二年に国技館がつくられました。そして、大正十四年に現在の相撲協会ができたわけでございますけれども、その寄附行為、「目的」第三条に、国技相撲は云々というふうに書かれておりまして、相撲協会みずからが、国技である、このように称しております。  

松浪健四郎

2007-10-30 第168回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

林久美子君 私が聞いておるところでは、国技館を使ってアマチュア方たち練習をされると。アマチュアの方でやはり恥ずかしいというのがあってスパッツをはきたいという方って多いんだそうです。しかしながら、今は協会の考え方で、国技館ではスパッツを着用してはならないというふうにしていて、アマチュア方たちが、まあ言うと、夢の舞台である国技館でプレーをすることができないわけです。  

林久美子

2006-03-08 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

その二枚目に、こういうふうに大きな字で両国国技館住所が書いてあるのをごらんいただきたいと思うんですけれども、この住所を見て、なるほど、両国国技館というのは確かに国技館にふさわしい場所にあるものだなと思った方は、字を読み間違えておられます。横綱一丁目ではなくて横網一丁目なんですね。  それから、その下の写真を見てください。

芳賀繁

2000-04-17 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

伊豆七島なんかへ行きますと、天水を利用して飲料水なんかに使っておるのを私は承知いたしておりますが、今、先生御指摘ありました、日本でも上智大学の中央図書館、これは日本大型ビルとして最初に雨水を利用するシステムを採用した建物でございますけれども、国技館それから東京、名古屋のドームがそういうものを採用しております。

中山正暉

2000-03-22 第147回国会 衆議院 商工委員会 第5号

これも誤解のないように、相撲は私ファンですから、国技館大臣と一緒に相撲を見たこともありましたけれども、相撲は大好きでありまして、たまたまの例えです。そういうことをやっていかなければ研究所を持てないなどという、ある意味では硬直した日本制度、体制というのがやはり問題ではないかなというぐあいに思います。  

渋谷修

1999-07-08 第145回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

国技館全体の中で、ぼわっと何か歌が聞こえてくるというだけであって、あれを心の底からよしとしている人はほとんどいないのではないか。いたら、みんな立ち上がってしっかり歌うと思うのですね。  それはほかの場においても同様であって、そのように多くの人たちから軽く見られている歌が国歌とされるというのは、残念というよりも遺憾だというふうに思います。

山住正己

1999-04-12 第145回国会 参議院 本会議 第12号

かつて森山官房長官国技館の土俵に上がれなかった理由についてでありますが、このことにつきましては、日本相撲協会が大相撲の伝統、慣例により自主的に判断を行ったものと承知いたしております。  慣行制度についてお尋ねでありましたが、本基本法の制定によりまして、男女共同参画社会の形成という観点から、さまざまな制度慣行について国民の間で広く御議論され、必要な検討がなされていくものと考えております。  

小渕恵三

1998-02-10 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第3号

若い者はもう群をなして海外旅行に行くし、国技館へ行っても劇場へ行っても人があふれ返っています。どこに不況があるのかなと思わぬわけでもない。  不況というものの構造が変わっておるのかなと思うと、最近の経済論壇を見ますと、もうやたらと構造危機だ、空洞化危機だ、円高危機だ、コスト高危機だというので危機があふれ返っていますね。私のようにちっともそう思わないやつがいるから危機なのかもしれませんがね。

志苫裕

1997-05-09 第140回国会 衆議院 建設委員会 第12号

○大野(由)委員 建設大臣に伺いたいのですが、両国の例の有名な国技館は千立方メーター雨水貯水槽を持っておりまして、トイレの洗浄とかそれから植木の水とか、そういうのをそこで使っている。消毒すれば飲めるくらい良好な水である。  こういうことで、墨田区役所はやはり千立方メートルの容量の雨水タンクを持っておりまして、常時五百立方メートル雨水をためている。

大野由利子

1996-02-27 第136回国会 参議院 労働委員会 第3号

その褒めようではないかということの具体的な例として、国技館を借り切って職業安定所皆さんがいろんなイベントを計画して、当初入場を予定しておりました人よりもはるかに多い方々が来て非常に盛り上がった、これはすばらしい企画であると。こんなことをなぜ褒めないのかといって、そういうことで朝日新聞が書いてくれておりましたけれども、非常にうれしかった。そういう努力を今全国で展開しております。  

永井孝信

1996-02-27 第136回国会 参議院 労働委員会 第3号

午前中の質疑でもちょっと申し上げましたように、国技館を借り切って若者を集めて職業紹介イベントをやった、大変すばらしいことだと朝日新聞で褒めてもらって喜んでいるわけでありますが、そういうことでただ単に喜ぶだけではなくて、そういうことが社会の求めていらっしゃるニーズに、ニーズの全部とは言いません。

永井孝信

1995-03-20 第132回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

例えば、これは皆さん御存じ両国国技館というのは、全面屋根で受けた雨水を貯水していると。まあ墨田区は東京の中でも一番雨水利用が進んでいる区でありますけれども、例えば沖縄においても、少なくとも公共施設雨水利用施設ぐらいは義務づけるような、そういうような方策はございませんか。

星野朋市

1994-11-08 第131回国会 参議院 建設委員会 第2号

だから、例えば渇水対策意味東京では、御案内のよう国技館相撲が始まっておりますけれども、国技館をごらんになりましてもあの下には一千トンも雨水がたまっております。そして、おふろとかトイレとかあるいは自動車を水洗するとか、庭木に水をやるとか、全部それを使っておりますし、現実に我が省庁の中でもこれから建設をする法務省等は底に水をためておりますし、後楽園等でもそうやっている。  

野坂浩賢